「和室特集」②畳の種類と特徴

②畳の種類と特徴

 

 みなさん~こんにちは^^

 こだわり工務店そうしんのコラム配信です。

 

畳は自然素材でできた畳から、化学畳まで素材や形、色に至るまでさまざまな種類があるのを知っていますか?今回は畳の種類と特徴をご紹介します。

 

 

 

 

《自然素材_い草》

 

い草製の畳表の魅力は、自然素材だからこその爽やかな香りです。湿度調整や温度調整にも優れているので、室内環境にもいい影響を与えてくれます。

やさしい香りにリラックスできるだけでなく、部屋の空気も整えてくれます。気分を落ち着かせるには自然の素材がおすすめです。

 い草は、夏に刈られる農作物です。い草の本数が多ければ多いほど高品質の畳になります。また、本数が増えるだけきれいで耐久性に優れていきます。

 

 

 

 

 

《人工素材_和紙・樹脂》

 天然の和紙やポリプロピレンを原料として、い草風に仕上げた畳表です。豊富なカラーバリエーションがあり、様々な部屋に合わせられます。お部屋の雰囲気に合わせたり、自由に好みの色を使うことができます。日焼け、汚れ、カビに強く、お手入れが簡単です。

い草の畳表にくらべ耐久性が有り、変色もほとんどなくダニやカビの発生も抑えますが、い草の香りやリフレッシュ効果は無く、価格は割高になります。

 

 

 

  • 和紙製

和紙製の畳表は優れた強度を持っています。撥水性にも秀でており、長く使うのに適した畳です。日焼けや色褪せにも強く変色もほとんどありません。

 

 

 

  • 樹脂製 

人工物でできた樹脂製の畳表は、カビやダニなどが発生しにくく清潔な状態を保ちやすいのが魅力。水や油に強いのでお手入れも簡単です。

 

 

 

  • 特殊な芯材_スタイロ畳

畳表の素材とは別に、特殊な芯材で作られたスタイロ畳という種類もあります。

断熱性、保湿性、防湿性に優れており、ダニの発生も防いで快適な畳環境を実現しています。

 

 

 

畳は一見同じように見えても、材料の違いで多くの種類があります。用途や使用人数に合った畳を選ぶためには、じっくりと選び知ることが重要です。

それぞれの特徴を知って、賢く畳を選びましょう。

 

 

 

今回のコラムはここまでです。

 

 

 

 

 

 

参照:https://my-best.com/1953#toc-1

参照:https://www.lixil.co.jp/reform/patto/reformcolumn/knowledge/placing_tatami_mat-meaning.htm

 

 

 

 

その他のコンテンツ