いざという時、役に立つ備蓄計画
いざという時、役に立つ備蓄計画
皆さん、こんにちは!
こだわり工務店そうしんのコラム配信です。
9/1は防災の日ですね。
皆さんは災害時などのいざというときに役立つ備蓄計画を立てていますか?
いつ起こるか分からない自然災害。
災害発生後、必要なものが手に入らない…
そんな事態を避けるために普段からできる備蓄計画についてのお話です。
〇防災グッズはコンパクトに
災害発生時、屋外へ逃げ出る際に急いで手に取れるものは限られています。必要なものをまとめておくことが大切です。物を詰め込みすぎたり、取り出しにくい場所に置いたりすると意味がありません。コンパクトにまとめて、避難動線を考えた取りやすい場所に設置しましょう。
〇3段階の備蓄品
自宅の備蓄品は、緊急避難時にすぐ持ち出すもの(1次品)、災害発生から3日間を生き抜くためのもの(2次品)、長引く避難生活をできるだけ快適にすごすためのもの(3次品)と、3段階に分けて備えています。
防災品を選ぶ際には、自分や家族に会ったものを選ぶこと。
買ったものの、重くて持ち運びにくい、使いにくい…ということが無いようにしましょう。
〇必要な水の量は?
備蓄する飲料水は、最低限3日間程度必要ですが、それとは別に、ものを洗ったり、トイレで流したりするための生活用水も用意しましょう。生活用水は、日ごろから水道水を入れたポリタンクを用意するなどして、1日3リットル×家族人数を備えておくと役立ちます。
普段から保存食の確認や防災マップの確認を行い災害時に備えましょう。
今回のコラムはここまでです。
どういった物があると、災害時に役立つかなど、様々な種類や方法などがありますので是非調べてみてくださいね!
参照:https://www.ms-ins.com/special/bousai/taisaku/tips_09/
参照:http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h22/09/special_01.html