冷え性の種類
冷え性の種類
皆さんこんにちは。
こだわり工務店そうしんのコラム配信です。
皆さんは冷え性に種類があることをご存じでしょうか。
今回は冷え性のタイプの紹介とその対策についてのコラムです。
・手足冷えタイプ
手足の先が冷えるタイプで、末端型ともいわれています。運動不足や食事量が少なく、体内で熱を十分に作り出すことができないと、末端まで血液が巡りにくくなって、手足が冷えてしまうのです。このタイプは、ダイエット中の女性に多くみられ、肌トラブルや月経トラブルも起こしやすくなります。
対策
・運動をして筋肉をつける
・食事をしっかりとる
・シャワーだけでなく湯船につかる
・ヒールの高い靴やきつい靴を避ける
・内臓冷えタイプ
手足や体の表面は温かいのに、内臓が冷えてしまうタイプです。冷えていることに気づきにくく、胃腸の不調などの症状が現れてから気づくこともあり、隠れ冷え性とも呼ばれています。起床直後にお腹に手を当ててみて冷えている人は、このタイプです。
このタイプは、ストレスによる自律神経の乱れが原因の1つです。自律神経が乱れることで、末端の血管が収縮せず、内臓に血液を優先的に送れなくなり、内臓が冷えてしまいます。また、冷たい食べ物や飲み物をよく取る人にも多くみられます。
対策
・冷たい食べ物や飲み物を控え、温かいものを取る
・ストレスをため込まず、リラックスする時間を作る
・体内時計を整える
・温かい服装をする
・下半身冷えタイプ
上半身は冷えていないのに、お尻や太もも脚が冷えているタイプです。このタイプは、加齢により血管が細くなったり、筋力が衰えたりすることで、下半身が血行不良になって起こります。塩分や水分を多く取ってむくんでいる人や、長時間のデスクワークをしている人にも、多いタイプです。
対策
・太ももやふくらはぎに筋肉をつける
・下半身のストレッチやマッサージを行い血流やリンパ液の循環を促す
・デスクワークなどで長時間同じ姿勢の場合は、時々立ち上がって歩いたり、足のマッサージをしたりして血液が滞らないようにする
・全身冷えタイプ
このタイプは、基礎代謝が低下している高齢者などに多くみられるタイプです。また、慢性疲労や甲状腺の機能低下による場合もあります。症状が辛い場合には、一度病院に受診することをオススメします。
対策
・食事をバランスよくとる
・適度な運動をする
その他にも体の内側から温まる食事をするのもいいですね♪
今回のコラムはここまでです。
自分のタイプを理解し、それにあった対策をしていきましょう!
参照:https://kentei.healthcare/info/column/?p=3686
参照:http://maite-jp.com/2017/01/30/hiesho_type/