手早くお掃除を終わらせるコツ
手早くお掃除を終わらせるコツ
みなさん~こんにちは^^
こだわり工務店そうしんのコラム配信です。
掃除はキレイにするためにすることです。それだけに汚れが残ったままでは気持ちも憂鬱になってしまい、掃除嫌いになってしまったら意味がありません。実は効率が大きく変わるコツがあります。沿っておけば楽に手早くお掃除を終わらせるコツをご紹介します。
・ 掃除に取り組む時間を決める
「今日の掃除は洗濯機が終わるまで」という風に、始める前に時間を決めて取り掛かりましょう。終わりの時間が決まっていれば集中して掃除に取り組むことができます。それに完璧にできなくても時間が来たら終え有と決めておけば、取り掛かるのも気楽です。
・必要ないものを捨てましょう
「もったいない」「いつか使うかも」と、普段使わないものをため込んでしまっていませんか?部屋や戸棚、押し入れの中などにたまった不要なものから、まずは整理して片付けてしまいましょう。 先に余計なものがなくなるだけでも、部屋の中も気分もスッキリするものです。着なくなった肌着などは、そのまま掃除グッズにしてしまうこともできます。棚の中や押し入れの中がスッキリすれば、収納場所の確保もできるので一石二鳥です。さらに物が置きっぱなしの状態で掃除を始めると、その都度片付けたりよけたりしながら掃除をすることになるため効率が悪くなります。もし捨てるべきか迷うような品がある時は、一度箱などにまとめておいて、あとから落ち着いて決めると効率的です。
掃除の順番は「上から下へ」が基本です。ホコリは上から下へと落ちていきます。低いところから掃除を始めると、せっかく掃除したところにまたホコリがたまって掃除しなおしです。そのため常に「上から下へ」を意識して掃除をしましょう。
正しい順番は、天井のホコリを落としたら、照明器具などの上にたまったホコリを落とします。天井は静電気などで意外とホコリがたまっている場所なので、真っ先に掃除するようにしましょう。高い家具の上から下へと順番に掃除をし、最後に床を掃除すると無駄なく掃除が進みます。窓ふきの場合は、洗剤をキレイに拭き取ることも大切です。上から下にふき取ると液だれが取り切れないことがあるため、通常とは逆の順番になります。
・「奥から手前へ」で効率アップ
掃除はゴミを残さず取ることも大切です。そのためにも「奥から手前へ」順番に掃除しましょう。逆の順番で掃除すると、せっかく掃除した場所を通って逆戻りすることになります。その結果、掃除した場所をもう一度掃除することになるため二度手間です。
今回のコラムはここまでです。
参照:https://sumaiweb.jp/articles/8745
参照:https://www.seikatsu110.jp/clean/cl_house/28212/