衣替えのコツ❣①

 衣替えのコツ❣①

 

皆さん!こんにちは。

 こだわり工務店そうしんのコラム配信です。

 

 

「衣替え」は秋の大きなイベントです。

既に少しずつ衣替えを始めている方も多いと思います。でも、いざクローゼットの中身を入れ替えてみると、「もっと収納スペースを有効活用したい…」とか、「洋服や小物を選びやすく整理したい…」など、衣替えと同時に様々な“収納の悩み”がでてきますよね。

 そこで今回は、そんな衣替えの時期にぜひ知っておきたい、クローゼットの収納方法・整理術をご紹介します。

 

  

 

1.断捨離で出し入れしやすい収納に

 

服は流行によって変わったり、体型が変わったり、年齢によっても形や色が変わってきたりしますよね。また洋服を詰め込みすぎたクローゼット収納は、着たい洋服を取り出しにくく、シワもつきやすいです。そこで、着る服だけに絞るなど断捨離をして出し入れしやすい収納にしましょう。

 

クローゼットを上段・中段・下段を使い分けると、洋服が取り出しやすく整理整頓しやすくなります。具体的には中段に使用頻度の高い物を、下段と上段には使用頻度が低めのものを収納すると、整理整頓しやすくなります。

 

 

 

2.引き出し収納やボックスでおしゃれに

 

クローゼットの下段は、『引き出し収納』の色を揃えることで統一感が出て、スッキリおしゃれな印象に変わります。

収納ケースを白色で統一したり、扉付きタイプのボックスで揃えてごちゃつきを隠したつもりでも、どこに何があるのかわからなければ、探す手間がかかって大変です。あちこち探しているうちに散らかってしまうこともありますよね。

 そこで『クリアタイプの収納ケース』を使えば、中身を確認しやすく、探す手間も省けます。使用頻度が低いものは、 収納した場所を特に忘れやすいので、クリアタイプのケースを使って整理整頓しましょう。どこに何があるかを一目でわかるようにしておけば、取り出しがスムーズです。

キャスター付きの引き出しチェストなら衣替えの際や掃除をする際も、移動がらくにできます。

 

 

 

今回のコラムはここまでです。

 

次回は、もっと『衣替えのコツ』について詳しくご紹介します。

 

 

 

 

参照:https://products.st-c.co.jp/plus/season/2014_09/

参照:https://www.dinos.co.jp/furniture_s/article_storagetechnic/

 

その他のコンテンツ