物のインターネット《Internet of Things》をご存じでしょうか?

物のインターネット《Internet of Things》をご存じでしょうか?

 

皆さんこんにちは! こだわり工務店のそうしんコラム配信です。 

すっかりご無沙汰しておりましたが、今日も元気で明るく配信致しますので楽しくお読みいただきたいと思います。 

今日は世間で話題のIoTに関する話をしようと思います。 皆さんはIoTと言う言葉をご存じでしょうか? 

 

IoTって何?

あらゆる物がインターネットを通じてつながることによって実現する新たなサービス、ビジネスモデル、またはそれを可能とする要素技術の総称です。

従来のパソコン、サーバー、携帯電話、スマートフォンのほか、ICタグユビキタス組み込みシステム、各種センサーや送受信装置などが相互に情報をやりとりできるようになり、新たなネットワーク社会が実現すると期待されています。

 

英語の頭文字からIotと略します。 この用語は 1999年 アメリカMITのオートアイディセンター所長のケビン・アシュトン(Kevin Ashton)が向後 RFID(電波識別)とその他のセンサーを日常生活に使用する物に搭載した物のインターネットが構築されると展望し、初めて使用されたと知られており、以後市場分析の資料などに使用されながら大衆化されました。

 

物のインターネットは 既存の優先通信を基盤としたインターネットやモバイルインターネットより進化した段階で、インターネットに連結された機器が人に介入なしに相互に情報のやり取りし処理します。 物が人間に頼らずやり取りする点で既存のユビキタスやM2M(Machine to Machine; マシンツーマシン)と似たような感じですが、通信設備と人との通信を主な目的とするM2Mの概念をインターネットで拡張し、物はもちろん現実と仮想世界でのすべての情報と総合作用する概念へと進化した段階とも言えます。

 

IoTってどこで使われるの?

物のインターネットと言うとなんだか難しく聞こえますが、実はすでに様々な製品がIOTを基盤としています。 歯磨きがうまくない子供の為に電動歯磨きブラシとスマートフォンカメラが連動され、歯磨き時間はもちろん、隅々まで歯磨きをしたかを把握してくれる製品もその一例です。

さらに家電博覧会などに行ってみると家電メーカーから家庭用のIOT製品やサービスなどを出しています。 

 

なぜ話題にされるのか?

物のインターネットが話題になっているのは、利便性、経済性、安全性という利点があるからです。

既存では考えられなかったことを今となってはタッチと音声認識で簡単に操作でき、なおかつ電気料金や人件費などの費用を節減でき、より安全に生活できるからです。

 

「この家電(もしくはそれ以外のモノ)がネットにつながったら便利そうだ」

と思われるものがあるかアンケートを社内で実施し、このような回答をもらいました。

※ページ上すべての回答をのせられなかった点お詫びいたします。

  • ポストがネットに繋がり、受け取りなどをしてくれて完了の連絡が来ると不在でも便利かもしれませんね。
  • クローゼット(衣装ケース)
  • どの場所にどんな服が入っているか分かれば探す手間が省けたり同じような服を買わなくてすむと思うので。
  • 何でもネットにつながっている時代になりつつありますが、家電とネットだけでなく、家電と家電が繋がって、連動して活用出来るとより自動化の時代になっていくのかなと思います。
  • スマホでお風呂を溜めれたら便利かなと思います。

ちなみに私は気分に合わせて話してくれる家電があったらいいかも…と思います。(笑)

 

ここまでのポイント!

Internet of ThingsもしくはInternet of eveyThingsの略で、1999年にアメリカの無線IDタグの専門家ケビン・アシュトンがはじめて使った用語です。

Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもあります。

簡単に説明すると、「身の周りのあらゆるモノがインターネットにつながる」仕組みのことです。

従来はヒトの操作によってインターネットに信号が発信されていたのに、IoTはモノが自ら信号をインターネットに発信しているという点が異なります。

多くの企業がIoTに期待を抱くのは、その市場規模が非常に大きいと予測されているからです。

 

◆今後の課題はセキュリティ面での課題!

IoTの普及で懸念されるのはセキュリティの確保です。

 

家電や自動車など、あらゆるモノがインターネットにつながるなかで、サイバー攻撃の脅威はもはやパソコンやスマートフォンの中だけの問題ではなくなっています。

いろいろ便利なIoTですが、ハッキングや保安問題に関してどれだけ安全性を確保できるかがこれからの大きな課題になると思います。 まだいろいろ改善の余地はありますが、使い方によって生活をより豊かにしてくれるIoT! これからの進歩が楽しみですね。

 

本日のお話はここまでです。 お楽しみいただけたでしょうか? 

季節の変わる時期は体調を崩しやすいのでくれぐれもお体に気を付けてくださいませ。

それでは、またお会いできる日をお待ちしております。

その他のコンテンツ