年末大掃除について
年末大掃除について
皆さんこんにちは、こだわり工務店そうしんのコラム配信です。
12月も下旬になりお正月の準備を…と考えている人も多いでしょう。
毎年お正月を迎える前に、年末の大掃除とお正月の準備で忙しくなりますね。
そんな毎年の大掃除ですがやってはいけない日や、大掃除のコツがあるのをご存知でしょうか。今回はそんな大掃除についてお話していきます。
まず大掃除をしてはいけない日ですが12月の29日と31日といわれています。
29日は9という数字が苦に繋がることから縁起が良くないとされています。
31日は年の瀬にバタバタして過ごすのはよくないとのことからこの2日は避けた方が良いとされています。
してはいけないといわれていますが実際は縁起が悪いとされている日のため、縁起が気になる方は避けた方がいいかもしれませんね。
大掃除を一気にまとめてやろうとすると時間が足りなくなってしまします。
そのため大掃除本番前にいくつか簡単なものを行っておきましょう。
〇不用品の処理 〇いらない書類の整理 〇冷蔵庫内の整理 〇掃除用具の用意
また大掃除の際にはどこを掃除するか等決めておき、だれがどこを担当するか等も考えておくといいですね。
掃除は基本的に天井やタンスの上、照明などの上の方から始め、最後に床を掃除して行きます。上から下の流れで行いましょう、そうでないと先に床を掃除してしまうとホコリなどが落ちてきてしまい二度手間となってしまいます。
付け置きが必要な場合は、待っている時間を他の場所の掃除に取り組んで効率よく行うのもいいですね。
みんなの共有スペースから始めるのもよし、あまり使わない部屋から行うのもよし、トイレなどの狭いところから始め達成感を得るのもいいかもしれませんね。
それでは今回のコラムはここまでです。
それぞれ自分に合ったやり方を見つけ計画を立て自分のペースで行ってくださいね!
制作:営業企画 多田
参照:https://youfindanswers.net/114.html
https://oyakudatineko.com/321.html