畳のお手入れ方法
畳のお手入れ方法
皆さんこんにちは。
こだわり工務店そうしんのコラム配信です。
5月になり、少しずつ夏日の日が出てきましたね!
夏に向けてお家も準備をしておきましょう。
素足で歩いたり、寝転がったりする機会の多い畳の上は清潔にしておきたいですよね。
今回は、畳のお手入れ方法についてのコラムです。
間違った方法で掃除をしてしまうと、畳を傷めてしまったり変色させたりしてしまう恐れがあるので気を付けてくださいね…!
☆畳を掃除する際のポイント☆
・ほうきや掃除機、雑巾を使用して掃除することが多いと思いますが、その際は畳の目に沿って掃除をしてください。目に逆らって掃除をすると、傷がついたりイグサがちぎれてしまうので注意してください。
・畳のお掃除には重曹を使用しない
重曹のアルカリ成分に反応して畳が変色してしまうことがあります。
・基本的には乾拭きをし、水拭きをする際は雑巾を固く絞り、水拭きした後は乾拭きをしましょう。
基本的な畳の掃除方法は畳の目に沿って掃除機をかける、またはほうきで掃いた後、取り切れなかったホコリをかき出すように雑巾で乾拭きをするだけです。
汚れがひどく念入りに掃除したい場合は、畳の掃除には、バケツ半分程度の水に小さじ1杯程度のクエン酸を入れたクエン酸水が適しています。クエン酸水につけて固く絞った雑巾で畳を目に沿って拭いた後乾拭きしてください。クエン酸水には、カビを防止する効果もあります。
2L程度の水(もしくはお湯)に対して大さじ1程度の酢を入れた酢水にも同様の効果があるため、クエン酸が用意できない場合はお酢を活用しましょう。
なお、畳は湿気に弱いため、拭き掃除の後は乾拭きや陰干しなどをしてよく乾かしてくださいね。
どうしても汚れが取れない場合や、カビが畳一面に広がってしまっている場合は畳の表替えや、畳替えもおすすめです。
今回のコラムはここまでです。
夏に向けて、今のうちに畳のお掃除をしておきましょう!
参照:https://curama.jp/magazine/123/
参照:https://clean-house.jp/column/173